



約1万5000年〜約2400年前の遙かな昔、採集・漁労・狩猟によって暮らしを営んでいた縄文時代の人々。北海道・青森県・岩手県北部・秋田県北部エリアには、当時の人々の生活と精神文化を伝える17の考古遺跡が点在しており、学術的に高い価値が認められ今年7月に世界文化遺産に登録されました。それぞれの遺跡では、当時の暮らしぶりがうかがい知れるほか、ユニークなフォルムの土器や土偶などを目にすることもできます。これを機会に、縄文人の息吹を感じられる遺跡巡りを楽しんでみませんか。
竪穴建物や掘立柱建物、貯蔵穴などがつくられた大規模な拠点集落。数多くの土器や石器、2,000点を超える土偶、動植物遺体などが出土し、当時の暮らしぶりや祭祀・儀礼などについて具体的に知ることができます。

三内丸山遺跡センター
遺跡区域とガイダンス施設縄文時遊館とで構成される教育機関。遺跡の見学は縄文時遊館からスタートし、館内での出土品の展示や体験学習なども満喫することができます。
- 東北自動車道青森ICから約5分
- 時間
- 9:00〜17:00(入場は閉館の30分前まで)
(GW中と6/1〜9/30は18:00まで開館) - 定休日
- 第4月曜日(祝日の場合は翌日)、12月30日〜1月1日
- 料金
- 一般410円、高校・大学生200円、中学生以下無料
※特別展観覧料は別途 - 住所
- 青森県青森市三内字丸山305MAP
- 電話
- 017-766-8282
- 駐車場
- 約500台
- WEB
- https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

[70分・540円]
※写真は出土品

大湯川沿いの河岸段丘上にある環状列石を主体とした祭祀遺跡。川原の石を組み合わせた配置で、二重の円が描かれているのがミステリアス。この周囲から、祭祀に関わる遺物が数多く出土しています。(遺跡の見学は11月21日まで)

大湯ストーンサークル館
大湯環状列石のガイダンス施設。展示ホールでは、遺跡について詳しい知識が得られるパネルが展示されている他、この地で発見された遺物の数々を見学することができます。
- 東北自動車道十和田ICから約15分
- 時間
- 9:00〜18:00※11月1日〜3月31日は16:00まで
- 定休日
- 無休(11〜3月は月曜日、祝日の場合は翌日)、
12月29日〜1月3日 - 料金
- 展示ホール観覧料大人320円、子ども110円
- 住所
- 秋田県鹿角市十和田大湯字万座45MAP
- 電話
- 0186-37-3822
- 駐車場
- 50台
- WEB
- https://www.city.kazuno.akita.jp/kanko_bunka_sports/bunkazai/7/5593.html

[1箱10枚入り・780円(税込)]
※道の駅おおゆで販売
馬淵川沿いの段丘上に位置する拠点集落。台地中央は墓や祭祀場であると考えられ、その周囲に居住域が広がっています。多彩な出土品から、河川流域ならではの生活と精神文化を伝えています。

御所野縄文博物館
御所野縄文公園内にあり、御所野遺跡の出土品や町内の文化財を展示。映像や音声で縄文時代の暮らしの様子をわかりやすく紹介しています。
- 八戸自動車道一戸ICから約5分
- 時間
- 9:00〜17:00(入場は閉館の30分前まで)
- 定休日
- 月曜日(祝日の場合は翌日)、
祝日の翌日(土・日曜日を除く)、年末年始 - 料金
- 一般300円、大学生200円、
小・中学生・高校生無料 - 住所
- 岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2MAP
- 電話
- 0195-32-2652
- 駐車場
- 163台
- WEB
- https://goshono-iseki.com/

[150円(税込)]
※御所野縄文博物館で販売
