日本初。五感をテーマにした「感覚ミュージアム」

特集No.9山形

2019.03.15

老舗蕎麦屋が発祥の和風ラーメン
「鳥中華」

天童温泉の真ん中あたり、店頭で回る大きな水車が印象的な「水車生そば」。創業は文久元年(1861年)、この老舗蕎麦屋から約35年前に誕生したのが、山形のB級グルメとして知られる「鳥中華」です。お店の6代目・矢萩茂徳さんは「今では鳥中華をメニューにしている店は県内だけで100軒近くあるようです」と語ります。

鳥中華が生まれた理由は、偶然によるものだったと矢萩さん。「温泉のお客さまと共に当店を訪れた芸者さんが蕎麦を食べられなかったため、お店のまかないだった蕎麦つゆに中華麺を入れたものをお出ししたところ、大変喜ばれたのがきっかけと聞いています」。その後、お店では裏メニューとして提供しながら改良を重ねておいしさを追求し、現在の一杯が完成。ご当地ラーメンとしてメディアに取り上げられたことから一躍有名になりました。

「蕎麦屋にしかつくれないラーメン」と矢萩さんが言い切る鳥中華。蕎麦屋ならではの和風だしは毎日、その日使う分だけのカツオ節を厚く削り、厳選した昆布とともに長い時間かけて、じっくりだしをとったもの。水道水ではなくアルカリ水を使うことで、素材の味を引き立たせています。このあっさりとした甘辛の和風スープが中太の中華麺に絶妙にマッチ。国内産の鶏肉の旨味も見事に調和します。

「冬は特に多く注文いただきますね」と矢萩さん。天童の温泉とおいしい鳥中華で、体を温めてはいかがでしょうか。

水車生そば 店主 矢萩 茂徳さん

水車生そば 店主 矢萩 茂徳さん

水車生そば

山形自動車道山形北ICから車で約10分
住所
山形県天童市鎌田本町1-3-26 MAP
電話
023-653-2576
営業時間
11:00 ~ 23:00
定休日
元日
駐車場
無料、85台
WEB
http://www.suisyasoba.com/

水車生そば

現在も水車を回し、石臼で蕎麦を挽く「水車生そば」。1月中旬~2月末には、江戸時代、天童織田藩が将軍家へ献上したと伝えられる蕎麦を再現した「寒中引き抜き蕎麦」を提供しています。

TOP

電子ブック最新号を読む

ページの先頭へ