澄んだ音色に涼を感じる、日本の夏の風物詩「南部風鈴」

特集No.7岩手

2018.05.31

澄んだ音色に涼を感じる、
日本の夏の風物詩「南部風鈴」

“リーン”と高く澄んだ音が、心に一時の涼を運んでくれる南部風鈴。原料の一部に砂鉄を使い、堅く仕上げる南部鉄器だからこそ、美しい音が鳴るといいます。

「デザインによって音が一つ一つ異なるので、好みの風鈴を探してほしいですね」

そう説明するのは南部鉄器の老舗メーカー「岩鋳」の小川泰輔さん。明治35年の創業以来、伝統の技を守り、そして新しい伝統を創造する本場盛岡の南部鉄器の一貫生産メーカーとして、現在では1,800種類を超える製品を送り出しています。

その優れた品質やデザインは近年、国内外で認められ、同社の南部鉄器はブランドとのコラボレーションや、話題の観光列車「四季島」の車内では急須が使用されています。「欧米でも人気で20カ国以上に輸出しています。製造工程の見学に訪れる海外の方も増えていますね」と小川さん。

盛岡市内にある岩鋳鉄器館では、一つの製品の完成に3週間以上かかるという南部鉄瓶の製造工房の見学が可能。2人の伝統工芸士をはじめとした「釜師」と呼ばれる職人たちの巧みな手業や、迫力ある鉄の流し込みなどを間近に見ることができ、その光景には、子どもも大人も思わず夢中 になってしまいます。

夏には岩鋳鉄器館のエントランスや通路で、たくさんの南部風鈴が出迎えてくれるそう。ぜひ、日本の夏を代表する美しい音色に耳を傾けてみてください。

岩鋳 観光部 販売課 小川泰輔さん

岩鋳 観光部 販売課 小川泰輔さん

株式会社 岩鋳(いわちゅう)

東北自動車道盛岡南ICから車で約10分
住所
岩手県盛岡市南仙北2-23-9 MAP
電話
019-635-2505
時間
8:30 ~ 17:30
定休日
火曜日
駐車場
無料、40台
WEB
http://iwachu.co.jp/

【近隣の桜の名所】鶴岡公園

岩鋳鉄器館では、南部鉄器の製造工程の見学をはじめ、貴重な展示や音を鳴らして楽しめる大型鉄琴、歴史紹介など、南部鉄器を見て、触って、学ぶことができます。

TOP

電子ブック最新号を読む

ページの先頭へ